毎日更新中!(最終更新日:2023年12月4日)
ご感想ありがとうございました。
ひょんなことからはじまった
weaveオフィス菜園
そこからコミュニケーションの輪が広がり、
いろいろな可能性を感じ
プロジェクトとして誕生しました。
2022年3月
酒処として有名な京都・伏見に本社を置く弊社がひょんなことからオフィスで野菜を育てることになった物語。
初めて野菜を育てた営業チームが、あまりに楽しく毎日お世話してるもんだから、いつしか他の社員も参加しだし、栽培を通してしか生まれなかったであろうコミュニケーションが誕生。
社内が活発になっていった。
そんな様子を見ていた役員や社長が
オフィス菜園に色々な可能性を感じ取り、
ほそぼそした活動がまさかの全社プロジェクトにまで発展。
まだまだ開墾(?)半ばですが、私たちがどこに着地するのか楽しみながらご覧いただければ幸いです。
2022年3月8日
オフィス菜園するって決まったけど「じゃあ何を育てよう?」
正式な会議として、「何を育てる?会 」を開いたところ
出るわ出るわ『トマト』『枝豆』『きゅうり』『ゴーヤだ!!!』
みんな食いしん坊なのと
とりあえずビールが飲みたいんだな、という意思が伝わったので
順番に作っていくことに。
まずはトマトと枝豆にチャレンジ!芽が出たときは感動しました。
2022年4月13日
「え?トマトってこんな葉の形なんだ…」
実と違って結構ロックな形だな…という感想を抱きつつ
ひたすらお水をやってたら
「だいぶ背高くなってきたなあ、添え木せなあかん!」と
メンバー内で声があがり
おっと、もうそんなタイミングかあ…
急いで設置、ふう~
そんなこんなで花が咲き、実がついて“トマト”が出来た~!
嬉しい~!!!万歳三唱!!!!!
2022年4月27日
トマトの時も思ったけど本当植物の葉って色あざやかで美しい。
あっというまに成長してくれてさやが出来てきた。
ずいぶんさやもふくらんできたから、1つOPEN!!
中はどうなってるかな~♪
…「え?実ちっさ!」「なんで~(泣)(泣)(泣)」
2022年5月25日
当初は数人でほそぼそと始めた活動だったけど
いつしか他の社員が見に来てくれるようになった
「私もお世話していいですか?」
「実は実家が畑してるから、少しなら野菜の事分かるよ」
「えー何も無かったベランダがいつの間にか畑になってる(笑)ここで休憩しよっと」
「私も家庭菜園してるよ。お手伝いしたいー!!」
この活動しなければ生まれなかったコミュニケーションが
多数発生。。
2022年7月13日
2022年8月31日
2022年9月
2022年9月13日
2022年9月15日
2022年9月30日
2022年10月5日
2022年10月
2022年11月2日
2022年11月
2022年11月21日
2022年11月30日
2022年12月
2022年12月7日
2022年12月15日
2023年1月11日
2023年1月25日
2023年1月26日
2023年2月1日
先日の大寒波の余波がこんなところにも!!
凍結が原因なのかしら?水道管の途中のねじがふっとんだ、
なんてこったい/(-o-)\
室内からバケツリレーしなきゃ~(泣)
3つしかバケツないけど(^^ゞ
元栓閉めて、ビル管理の人に連絡しないと・・・はぁーっ
2023年2月8日
2023年2月24日
2023年3月1日
1月の大雪で無残な状態だったソラマメくん。
気が付けば、柵よりも背が高くなって ウルウル(泣)
ほんとに立派に育ってくれました!
‘つぼみ‘も、あちらこちらについてきて・・・
お水やりや雑草抜き頑張るから、ソラマメくんも早く実をつけてね!!
2023年3月3日
収穫後の根っこを畑に植えた白菜がこれまた立派に
セカンドライフを満喫中~
春植えの作物のために場所をあけてね。
根っこを傷つけないようにプランターに移し替え。
2023年3月3日
2023年3月6日
冬の間は、池の底でしずかだった
メダカたち。
春の陽気に誘われて元気に泳ぎ回ってます。
すっかり春ですねぇ。
2023年3月8日
2023年3月17日
冬の間も一人気を吐き、青々していたイタリアンパセリ。
収穫して、おいしくいただきました。
スタッフがそれぞれ持ち帰り、お家でCooking!
ペペロンチーノとマヨネーズ和え。
どちらもおいしそうっ (^Q^)
2023年4月3日
2023年4月7日
定点観測カメラでアスパラの成長を記録した
アスパラパラ動画です。
4/3 朝~4/7 朝の約94時間のリアルな模様をお届けします。
へぇ~、夜の暗い間もニョキニョキ大きくなってるのね、
すごいっ!
7日の朝は雨だったので、プランターの縁に
土が飛び散って汚れてるのわかりますか?
2023年4月10日
暖かくなってきて、雑草の成長もすごすぎる・・・
そこで、新たにお便利アイテム買ってみた。
おぉ~
見事に抜けたっ!!
気持ちイイ
毎朝のお水やりのときにこれくらいずつ
雑草抜いてます
ちょこっとずつコツコツとww
2023年4月12日
2023年4月12日
土の上に玉ねぎが顔を出してから、収穫したくてウズウズしてたんですが、ようやく収穫です!
わ~~~お!!
立派な玉ねぎです。素晴らしい!!
大雪にも負けず、無事に育ってくれました。早速調理します。
その模様は後日お伝えしますね(^_-)-☆
2023年4月12日
オフィス菜園をスタートして1年余り
昨年は、トマト、キュウリ、枝豆(極小)、ミニキャロット(さらに極小←いじりすぎ(笑))、ゴーヤ、白菜、大根、ほうれん草、ラディッシュ、レタス、パセリにミントと10種類以上の野菜を収穫し、そして美味しくいただいてきた私たち。
今年に入ってからもたまねぎ、アスパラガス、そら豆を収穫し、さらに夏野菜もどんどん植えて、農業スキルを着々とアップさせている感、はんぱねぇ~(注:自画自賛です、軽く流してください、スミマセン<(_ _)>)
社長、やりました!!
当初のお言葉通り、花壇が畑に生まれ変わりましたよ。
号泣~(ToT)
これからも、アグリガールとアグリボーイは頑張りますっ!
#オフィス菜園 #社内菜園 #オフィス農園 #社内農園 #オフィスで野菜育てている人と繋がりたい
2023年4月12日
2023年4月14日
泉州の水ナスの苗が届きました。
ポットのまま、しっかりタップり水を吸わせてから畑に移します。
2023年4月14日
なすは届いた日からポットを水に漬けて しっかり水分を吸わせておきました。
畑に植える前に、肥料を入れた水にドブンッ
その間に畑に元肥をしてと・・・
そう間隔をしっかり開けて植えることをやっと学習した私たち(どやッ)
そして冬の間にナスとトマトとの相性のいいコンパニオンプランツもしっかり調べてました(どやッ×2)
農業スキル、爆アゲです!(どやッ×3)
ということでポットでシソを育て中~
もう少し大きく育ったら畑に定植します!
2023年4月19日
ソラマメに、てんとう虫がとまっているのを発見。
ほんとにてんとう虫?よく似た害虫もいるんだよね?
喧々諤々、あーだこーだ言ってると昆虫に詳しいスタッフがてんとう虫で間違いないと、太鼓判を押してくれました。
さらに、てんとう虫の幼虫がいるのも教えてくれた(わかるんだ、すごいっ、まさか天才キッズだったとか・・?)。
アブラムシを、しっかり食べてねぇ。
2023年4月20日
2023年4月21日
2023年4月24日
玉ねぎ、ソラマメ、アスパラガスを収穫しました。
朝、収穫してその場で調理。
シンプルに素材そのものを活かしております。
(単に手の込んだものは、できないだけですフフフ)
ランチタイムにみんなで少しずつ分けていただきます。
現代人は、積極的に野菜を摂らないと、ねっ。
2023年5月8日
2023年5月15日
2023年5月16日
待ちに待った、いちご狩りです。
お天気は快晴!
はしゃいでますねぇ~
大粒イチゴ、発見!!
はい、シャッターチャンスだよ~
って、さらに後ろからも撮られてたのね(笑)
2023年5月17日
京都オフィスをあげてのイベントです!!
祈りが届いて、最高の青空のもと、いつものスーツ姿じゃなくカジュアルスタイルでイベントスタート!
屋上の菜園サイドにホットプレートを持ち出し採れたばかりの野菜を焼いていきます♪
傍らにはアルコールも。
今日はいいんです、だって収穫祭、そうお祭りだから~~\(^o^)/
会社に菜園があるなんて、最高!!
収穫~収穫~ワクワク♪、続々~♪
収穫~収穫~続々♪、豊作~♪
ひゃ~、ういぃ、ごぉー!
収穫~収穫~満腹♪、たらふく~♪
収穫♪ 満腹♪ 満足ッ♪ サンキュッ
なんちゃってラップでお届けしました<(_ _)>
2023年5月18日
2023年5月19日
みなさん、この写真何をしてるかわかりますか?
正解は、なんと、なんと、なんと。
メダカの餌やりです。
茎の部分に結構アブラムシがついてしまっていたニンニク。
収穫後に、屋上菜園横にある池にそのアブラムシを振り落としてるんです。
メダカに生き餌を与えてました。
素晴らしき食物連鎖、ですね。
2023年5月22日
2023年5月23日
2023年5月24日
昨年末、屋上菜園横の池のまわりに5株植えた菖蒲の花が咲きました!
つぼみがついたことに気づいてなかったんですが(^^ゞ
ふと見ると、鮮やかな紫が目に飛び込んできました。
日本の四季を感じますね。
花しょうぶの花言葉は、
『うれしい知らせ』『あなたを信じる』『心意気』『優しい心』『優雅』『信頼』だそうです。
どれも、素敵✧✧✧
2023年5月25日
トマトの黄色い花が次々に咲きだしました!
農業用語では、「着花」と言うらしいです。
そして、果実がつくのが「着果」です。
お花が咲いてうれしいのですが、ほんとにうれしいのは
実がたわわになることなんですよねぇ~。
ほんと、食いしん坊。
早く食べられるといいなぁ~。
2023年5月26日
ルピナスのタネです。
種は取らないと養分がそっちに回っちゃうらしいです。
きれいな花を長く楽しむために、取りました。
2023年5月29日
2023年5月30日
プランターのカブが育ってきました。
数日前、うどんこ病にかかっているのを発見っ!
やばいよ、やばいよ~
被害が拡大しないように慎重に葉を切りました。
そして、一番大きいのを抜いてみました。
不用意に手を伸ばすと・・・
痛いっ!!
葉がトゲトゲで思わず手を引っ込めてしまいました(ToT)
利き手じゃなかったことがせめてもの救いです。
2023年5月31日
例年になく早い梅雨入りです。
局所的な大雨が降ることもあるので、添木などはしっかり点検。
晴れ間に効率よく作業します。
2023年6月1日
ノースガーデンをスタートしてすぐから安全のため柵を設置していましたが、 このほどこの柵を追加することにしました。
なぜならここは会社のベランダ、そうビルの4階にある屋上菜園だからです。
普段の写真だと伝わっていないかもしれませんが
けっこう強風が吹いたりするんですよねぇ。
柵設置の時も安全に配慮して、工具にひもを通して首からぶら下げる徹底ぶり。
何度も言います、ここは屋上。ビル4階の菜園だから。
この夏は、トウモロコシやトマトなど背の高い野菜たちの収穫も予定しているので(またしても食べる気、マンマン)、これで一安心(^^♪
2023年6月2日
葉っぱをめくるとひっそりと実ってましたよ、子ナスちゃんが。
紫のきれいな花がいくつも咲いてます。
『親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない』と
ことわざで引き合いに出されるくらいだから
たくさん実がついてくれることをおおいに期待していますよ~!
次の追肥のタイミングを、もう一度確認しておこう。
2023年6月5日
お水をあげていると、虹がでました。
楽しくなってホースをあちこちに向けてシャワーしてみたけど
写真には残念ながらきれいに写りませんでした・・・(´・ω・`)
2023年6月6日
菜園への定植前にふと見ると・・・
はっぱの裏にびっしりと虫が、イヤァ~~
どうしよ、どうしよ
とりあえず筆で落としとこ。
農薬に頼るべきかどうか、悩みどころです。うーん。
2023年6月7日
アスパラが、なんじゃこらの形態になってきました。
調べると地下茎をじっくり育てるために収穫せず転倒防止の処置をして育てていくのだそうです。
が、かれこれ1.5mを越えましたよ。
ほんとにこのままでいいんでしょうか?
摘心的なことをするの??
どなたかご存じでしたら、アドバイスをお寄せください。
お待ちしております、よろしくお願いしま~す!!
2023年6月8日
メダカが元気に泳いでます。
黒っぽい子と赤っぽい子が写ってますね。
水草も成長し、池全体が良い感じの緑になってきました。
屋上菜園に、印象派の風格が出てきました(笑)
2023年6月9日
2023年6月12日
2023年6月13日
2023年6月14日
ミニかぼちゃを北側の屋上菜園(通称ノースガーデン)に植えつけました。
以前は玉ねぎが植わっていたところです。
玉ねぎの後作に向いている作物を調べていると、オクラも候補にあったので
当初はその予定でした。
が、さらに調べるとかぼちゃはトウモロコシの隣(しかもトウモロコシの西側)に植えるのがいいことがわかりました。
なんと、ドンピシャ、どストライクのべスポジ確保!
(ちなみに、オクラはそら豆の跡地に植えることにしました。)
というわけで、1苗だけを大事に大事に育てま~す!
2023年6月15日
トウモロコシは、脇芽を残していいとネットに書いてあったんですが、
イラストとずいぶん違うのでさらにいろいろ検索すると
うちの子の品種は例外だとわかりました、あらビックリ Σ( ̄□ ̄|||)
品種による例外があるなんて、しかもまさにその品種だったとは・・・
大あわてで、屋上へ上がり、カットしました。
2023年6月16日
雄穂出現から数日で一気に背も高くなり、気づけば雌穂も出てきました!
元花壇のため、かなり見上げる高さです。
最近、雨続きで蜂は見かけないので自分たちで受粉させます♪
その際、他家受粉(たかじゅふん)させるとよいらしい。
朝一から雄穂をカットしてあちこちの雌穂に花粉をフリフリ。
うまくいけば、ヤングコーンの収穫も間近です。
美味しく食べられるように、頑張りましょう!!
2023年6月19日
こんなとこからシソが顔を出しました。
タネこぼしたのかしら・・・?
2023年6月20日
順調に成長していたトウモロコシが、1本むき出しになってるでは、ありませんか。
ギョギョッ。
ハッ、下にはひげ(雌穂)が落ちている。
ウソーッ、私たちが食べる前に何者かが食い散らかしてるではありませんかっヽ(`Д´)ノプンプン
だけど、この段階で、ここまで実が詰まってるのね、優秀優秀(⌒∇⌒)
ならば鳥に食べられる前にヤングコーンも収穫せねば!
防鳥ネットはすでに購入済みなので、早くつけねば!!
ネバーギブアップ!
2023年6月21日
ヤングコーンの収穫です。
皮をめくって中の様子を見られないので、ドキドキです。
どんなだったかは、後日お知らせしま~す。
皆さん、ご存じでしたか?
ヤングコーン、ベビーコーンってそういう品種ではなく普通のトウモロコシを早めに間引き収穫したものなんですよ。
社内でも、へぇ~知らんかったって声をよく聞きました。
そういうことも1つずつ手探りで覚えていきます。
オフィス菜園2年目の初夏の1コマでした。
2023年6月22日
ちょこっと、日にちがさかのぼりますが、 いろいろ屋上菜園に変化があったある日のことをご報告します。
スタッフの菜園とのかかわり(がんばり)が、少しでも伝われば幸いです。
2023年6月23日
順調に育ってますよ~
この夏は、屋上菜園にホットプレートを持ち出して焼くぞ~
屋台『ノースガーデン』近日OPEN予定です(うそっ)
2023年6月26日
菜園への定植が遅れて心配だったオクラに一番花がつきました!!
ここで豆知識を・・・。
オクラはアオイ科に属します。
アオイ科の花の特徴は、花弁が5、がく片5(中には例外もあるそうですが)だそうです。
たしかに(*-ω-)ウンウン♪
有名どころでは、ハイビスカスが同じアオイ科だそうです。
カカオもアオイ科らしいですが、花はすぐに思い浮かびませんねぇ~。
早くオクラも収穫できたらな~
けっきょく、花より○○な私たち(笑)
だって、オフィス菜園なんですからっ!!
2023年6月27日
菜園への定植後、想像以上の伸びを見せているミニカボチャ。 誰か、ビビデバビデブって言った? 馬車になりそうな勢いでツルが伸びる伸びる。
指南書に従って間引くことに。 毎回一度は躊躇してハサミが止まります。 間引いたツルをよく見ると小指の先程度の小さ~い実がついてました。 まだ、カボチャらしい匂いはしませんでした。(一応、確認で香りを嗅ぎました(笑))
2023年6月28日
ナスがたくさんぶら下がってます。
これは、十分なサイズに育ってるのでは!?
早速収穫です。
ツヤピカッで、きれいな紫色をしています。
まるで、屋上菜園の紫水晶やぁ~。
後ほど美味しくいただきます~。
2023年6月29日
今回は「オフィス菜園」ではなく、オフィス観葉植物のお話しです。
幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)が育ちすぎてきたので、 4月に別の鉢に株分けをしました。
今日ふと見るとキノコが生えてるではありませんかっ!
このキノコの名前は「コガネキヌカラカサタケ」、別名『幸運のキノコ』だそうです!
幸福の木に幸運のキノコ!!、とりあえず手を合わせましょう(合掌~)
植物にも人にも害はないようなので、しばらく幸せをかみしめるため、そのままにしておきます(⌒∇⌒)
2023年6月30日
水ナス、トマト、シソが採れました。
何かのCMかキャンペーンのようにカゴに盛ってみました。
(水滴をつけて演出したほうが、よかったかしら)
野菜のサイズ感も伝わってますか?なかなかのできばえでしょ。(相変わらずの自画自賛 (^^) )
家庭菜園なら十分な自給率なのでは?
ですが、オフィス菜園だと壮絶な争奪戦。いえいえ、ちゃんとみんなで仲良く分けてますよ~。
今日も美味しくいただきます!
2023年7月3日
ノースガーデンに植え替えた朝顔たち。
ネットもしっかり張っていたのに、なかなか這ってくれないなぁと覗き込むと・・・
ツルが下のほうで、自分たちのツル同士が絡んだり、手前のいちごのツルに絡んだりとこんがらがっていました、ショック!
地面からネットの無い数センチを這い上がることができなかったみたい。
ほどける範囲でほどいてネットに先週末に誘導しました。
今朝確認すると、なんとか軌道に乗ったようです。
これからも油断せず、ネットに誘導していきます。
2023年7月4日
オフィス菜園メンバーは週1回共有のためのミーティングを行っています。
作物の生育状況を確認したり、次に植える作物を決めたり、備品の購入などなどいろんなことを話しあいます。
その後は実際に菜園に出て、雑草抜いたり、間引きや添木のチェックなどわいわいと楽しく作業します。
でも最近はもっぱら、できた野菜の試食タイムで~す、てへ。
2023年7月5日
最近、やっとアスパラガスが軌道に乗ってきました。 2~3日に1本くらいのペースで新しい子がニョキニョキと。
一番困るのは、金曜日にこのくらいのサイズの時。 金曜に収穫するには、小さすぎるし、月曜まで待つと育ちすぎて食べられないし・・・ オフィス菜園を始めてから、週末のお天気チェックは必須です! あ~、なやましい・・・
2023年7月6日
一通り、ベビーコーンの収穫は終わってたんですが、 根元からひげが生えてるのを発見!
疑いつつも剥いてみると、いた~!
ちょっと、粒が不揃いですが、美味しくいただきました。
2023年7月7日
2023年7月10日
この日も猛暑予報でしたが、朝から柵の追加作業をしました。
安全第一!!
2023年7月11日
2023年7月12日
スタッフのもう一つのお楽しみは、株分けです。
写真は、増え過ぎたカボチャのツルです。
ツルの途中から根がでていたのでポットに植え替えてスタッフの自宅で第2の人生を歩みます。
オフィス菜園から家庭菜園へ、華麗なる転身。元気で暮らすんだよ~
でも、1番のお楽しみは収穫後の新鮮野菜の実食です!!
2023年7月13日
先日、オフィス近くの老舗和菓子屋さんで和菓子を買ってきました。
とっても良いお天気だったので、屋上でほっと一息つきました。
池のメダカもこれくらい大きくなあれ。
大きくなっても食べないから安心してね(笑)
2023年7月14日
休み明けにはいつも新しい発見のある屋上菜園。
今回は、カボチャがなかなかのサイズまで育っていました。
休み前は、親指大だったのに、すごい!
ツヤツヤ~、でも泣く泣く間引きました
しばらく、眺めていましたが、
ウリやスイカの漬物があるから、食べられるのでは?
お出汁とお酢をブレンドして・・・
実は、めちゃくちゃ、美味しかったんです!!
Nねえさん、天才かっ!
オクラも美味しかったです。(でも、ちょっと硬かったです)
2023年7月18日
朝顔のグリーンカテーンがほぼ完成です
オフィスの会議室から眺める朝顔、いいですねぇ。 エアコンのきいた部屋からの夏のお花見、最高です!
2023年7月19日
大量にシソが収穫できた日は、ランチだけでは消費できず、みんなに持って帰ってもらいます。
スタッフKさんの夕食をのぞき見~。
うわぁ~おいしそうな天ぷら!
衣もしっかりついて、上手に揚がってます。
冷や奴にのせたり、焼酎に混ぜたりと各家庭ごとにそれぞれ楽しんでくれているそうです
2023年7月20日
オクラです、きれいな花ですよねぇ~。
この花、朝しか見られないんですよ
昼過ぎ~夕方前にはもうしぼんでしまいます。
朝顔のように少し枯れたようにしぼむのではなく、つぼみ状態に巻き戻したようになります。
そしてそのままポロッと翌日には、落下します
花が落ちた後には、小さな実がついてます!
あっ、菜園ばっかり見てるわけでなく、ちゃんとお仕事もしてますよ。念のため
知らなかった~、またしても新発見
2023年7月21日
先月、根本近くでカットして収穫した赤シソでしたが、
ここまで葉が繁りました~。
光合成しすぎ(?)なのか、若干緑色がかっていますが、とっても元気です!
ほんとうに植物の生命力には驚きを通り越して、感動を覚えます。
そしてもう1回シソジュースが飲めるかと思うとよだれがこぼれます(笑)
2023年7月24日
2023年7月25日
毎朝の日課、トマトの収穫。
これ、どれも同じ品種のオレンジのプチトマトなんですが、サイズ・色ともにバラバラです。
小さい子(写真右側)たちは、サウスガーデンに量販店で買ったそのまま植えられるトマトに適した土に植えたもの。
他は、ノースガーデンの地植えものです。
ヘタがついてないのは、鈴なりでハサミが入れられなく、手で持つと簡単にもげるからです。
味はどれも美味しいですよ~
2023年7月26日
先日、ノースガーデンの朝顔は元気に育って立派なグリーンカーテンが完成したのを報告したのですが・・・
サウスガーデンの朝顔は、スッカスカなツルと葉っぱです。
むしろ、ネットばかりが目立ちます、残念!
南のほうが良く育つと思ったのにぃ~
南のほうがグリーンカーテンが必要なのにぃ~
陽当たりが良すぎて育たないこともあるんですね・・・
2023年7月27日
オクラの実は、ホントに見つけにくいんです。
茎にピッタリそってできるので
葉っぱをめくり、じ~っくり見ないと見逃してしまいそうです。
1日ですごく成長するので、翌日だとスーパーでは見ないサイズのオクラになってしまいます。
2023年7月28日
お料理ではよく食べるオクラ(大好物です)が、菜園で育てるまで花も見たことがなかった植物です。
気になって、もう少しだけ調べました。
オクラは日本語だと思ってましたが、なんと英語でも「オクラ(okra)」でした!
へぇ~そうだったのね。かってに和食のイメージでした。
和名では「陸蓮根(おかれんこん)」とも呼ばれるそうです。
なんとなく、納得の名前です。
イギリスでは「Lady's Finger」の別名があるそうです。こちらも雰囲気伝わります。
以上、オクラプチ情報でした。
2023年7月31日
暑すぎるのは、私たちだけじゃないようです。
陽射しを避けて葉っぱの下にカボチャの実がなっています。
2023年8月1日
2023年8月2日
トウモロコシ収穫後の場所にどんどんツルを伸ばしているカボチャ。
1苗入魂で植えて、一人っ子をのびのび育てたら東へどんどん進みました。
さらに過保護な私たち、マルチ(黒いビニールシートです)を貼ってこれから実る子たちを大事に見守ることにしました。
朝から頑張りましたよ~!!
2023年8月3日
連日の酷暑で他の作物がぐったりしている中、
プランターのレモンバームは元気に育っています!
ひさしの下に移動したのがよかったのかしら?
皆さまも、熱中症などにはくれぐれもご注意くださいねぇ
2023年8月4日
よし、この子の成長を細かく記録して行こう!っと思った矢先に・・・
黄色くなってしまいました
陽射しが強すぎるのかなぁ・・・
さすがは、「12万年ぶりの暑さ」だわ
2023年8月7日
またしても、ピンチです!!
なすびの葉が茶色くなっているのは気づいていたんですが、
暑さのせいだと楽観的に考えていたら、なんとっなんとっ虫が大量発生していました。
実にもたくさんのかじられた痕跡が。
葉をめくると幼虫から成虫まで・・・オーマイガッッ
2023年8月8日
以前収穫した子たちは、素晴らしくツヤツヤだったのに・・・
虫の被害にあい、成長半ばで収穫したナスちゃんたち。
切ってみたら、中まで被害が及んでなかったので、皮をむいてレンジで調理していただきました。
2023年8月9日
今度はカボチャです!ピンチの連続のオフィス菜園。
カボチャの葉の裏を見るとまたしても見たくないものが・・・
こちらはまだ卵の段階のようなので、シャワーで葉から取り除くことにしました。
無事を祈るばかりです。
来週には、試し収穫の予定です!とっても楽しみ~
2023年8月10日
脇芽が増え続け、密集してきたので
葉っぱだけでなく枝ごと間引きました。
スタッフのお家へ連れて帰ってもらいます。
元気に育ってね。
2023年8月14日
まだ虫が葉についてました。
ビニール手袋をして地道に取り除いていきます。
2023年8月15日
台風が来るので、菜園もいろいろ準備を整えました。
まずは、めだかちゃんのお水を減らして、屋根を付けて水があふれないように。
そしてプランターや、鉢植えのものは全てオフィス内に避難。
そのほか飛んでいきそうなものがないかチェックしました。
2023年8月16日
オフィス内に避難していたプランター類を定位置にもどす作業を朝からします。
うちの菜園は幸い大きな被害はありませんでしたが、皆さんはいかがだったでしょうか。
今日もとても暑いので復旧作業などされる方は、熱中症にも注意してくださいね。
2023年8月17日
オクラが軒並みつぼみのまま、もしくはガクだけになって枯れていました。
暑すぎるんです、暑すぎなんです。
立秋を過ぎても暑すぎです。
みなさま、夏バテされませんように、ご自愛くださいませ。
2023年8月18日
毎日順調に収穫できていたトマト。
なのに、実が割れている!
なぜ?
調べると水が多すぎると成長が追い付かず割れるようなんです・・・
やっぱり、トマトはお水をあげすぎるとダメなようです。
大雨が続くときは、要注意ですね。
2023年8月21日
この週末とっても暑かったですよね。
予想はしていました。でも予想のはるか上を行く育ちっぷり。
weaveオフィス菜園の記録更新の大きさ&1日での収穫重量( 計ってないですけど(笑) )です。
少し硬そうですが、調理してお昼にいただきます!
2023年8月22日
セミが朝顔にとまってます。
鳴かないし、逃げない。
そろそろセミの季節も終わりでしょうか・・・。
2023年8月23日
なんとなくおしりの色が変わってきたように見えたので収穫してみました。
中身については、また明日お伝えします。
2023年8月24日
ミニかぼちゃとしては十分なサイズ感。
そして、なかなかの硬さです。しっかりつまってそうですよ、ワクワク。
では、切ってみま~す。
あら、色が浅い・・・
種のパッケージ写真とちょっと違うような・・・。
本格的な収穫はもう少し先のようですね、残念。
2023年8月25日
黒い羽根を発見しました!
被害状況を確認したところ、特に荒らされた様子はありませんでした。
下見に来ただけなのでしょうか?
今後も注意して見守っていきたいと思います。
現場からは以上です。
2023年8月28日
今年4月に種をまいて育てた朝顔。
順調に花が咲いていますが、こちらの写真はその2世です。
花が咲いた後の種を収穫して、もう一度種まきを行いました。
今年は暑いので、まだ間に合うのではという期待を込めて育てていきます!
2023年8月29日
見た目が少しいかつくなってきたかぼちゃさん。
重さを測ってみました!
このミニかぼちゃの名前は『栗っプチ』、メーカーさんのホームページには“果実が500~600gと小さいながら、ホクホク感と甘さで~”との記載が。
重さ良し♪ 重量テスト合格です!!
そして“1株から平均7~9個収穫”との記載も。
この調子で残りの子たちも収穫できるよう、気を抜かず育てます!
2023年8月30日
別の水槽で大事に育てていたメダカの赤ちゃんたち。
もう本体と合流してもよいだろうということで
そろ~りそろ~り池に放流します。
2023年8月31日
てんとう虫が葉の裏にしっかりと6本足でしがみついてます!
なんだか、けなげ~
2023年9月1日
少しだけ涼しくなってきたので(猛烈な暑さが和らいできたのでって言ったほうが正しいですね)かぼちゃの実がつきだしました。
8月の暑すぎるときはほとんど実もつかないし、ついてもそのまま枯れちゃう状態でした。
ハロウィンイベントの飾りに使えるくらい続々とできたら、嬉しいなぁ~
2023年9月4日
毎朝、蜂が花に頭を突っ込んでいたり、足に花粉をいっぱいつけているのを見ます。
養蜂もできたりするの?
さすがにそこまでは、ね。
ですが、秋植えの花壇にも良い影響が出そうな予感♪
2023年9月5日
防虫対策中です。
水やりシャワーでは強すぎるので、地道にスプレーの水圧(?)で虫を飛ばします。
効いてくれることを祈りつつ。
2023年9月6日
繁りに繁った葉をかき分け、収穫しました。ミニかぼちゃ♪
ずっしり、良い感じです!
2023年9月7日
朝顔がここまで立派に育つとは!
9月になっても、まだまだ勢いがあります。
お花も葉もイキイキしていますね。
2023年9月8日
ナスやトマトのコンパニオンプランツとして、植えたシソ。
今年の夏、最大のヒットでした!!
ご家族もお土産を心待ちにしているとスタッフからの声多数。
こうしてみると、太くて立派な茎ですね。
来年はもう少し株間を開けて、さらに大きく育てるゾー♪
2023年9月11日
このサイズのわりにすでに老け顔(笑)
受粉不足だったのかな・・・
もう少し大きくなってほしいけどなぁ。
2023年9月12日
オクラが曲がってきた
原因は、病気ではなく栽培環境の悪化によるストレスが影響しているらしい
考えられる、ストレスとは・・?
大雨に影響がここでも出ているのとあとは、過繁茂・肥料不足などかしら?
葉っぱを間引いて、肥料を追加して様子を見ましょう!
2023年9月13日
今年の夏、十分に食卓を彩ってくれたトマト。
大変お世話になりましたが、シーズン終了です。
もう、秋植えの準備を始めつつあるので、抜いちゃいます。
土壌改良のため、苦土石灰などを撒いて、寝かせます。
2023年9月14日
秋冬の作物を植えるのに思い切って抜きました。
まだ元気そうだけど、後ろがつかえてるので・・・
よみがえる昨シーズンの大雪。
なので、早めに植えて早めに収穫しようとすると、今なんだよなぁ~。
ありがとう、シソ!
2023年9月15日
この小さくて可愛い花は何の花だと思いますか?
正解はアスパラガスです。
ススキのように細く長く育っているアスパラにこの小さい花がたくさんついてます。
今期はそんなに収穫できませんでしたが、がまんの時期です。
見えないところで根が育って、来年の春にはきっと収穫できるでしょう!
2023年9月19日
伸び伸び、延び延び育ち盛りのかぼちゃ。
これ以上育たないように先端を切ります。
そして、実に栄養がちゃんととどまって、美味しくて大ききなミニかぼちゃ(矛盾(笑))ができますように!
2023年9月20日
虫の被害がひどくて、一度バッサリ切りましたが、
やっぱり虫がぁ~
再度、茎からガッツリ間引きました。
そして、ここポイント!
葉と根のバランスをとるために土にクワをいれて細かい根っこをカットしました。
これでもう一度様子を見ようと思います。
だって、秋ナス食べたいんだもんっ
頑張れ、水ナス!
2023年9月21日
今年の夏は、暑かった~、ほんとうに暑かった
純日本のもみじちゃんには、この夏の暑さは厳しすぎたようで・・葉が全部枯れてしまいました。
掘り出してみると、まだ根は生きている!
酷暑や大雨のときには、室内に避難できるよう植木鉢に植え替えて様子を見ましょう。
再生してくれますように。
2023年9月22日
朝、収穫したかぼちゃをお昼に食べよう~♪
しっかり詰まってます。
種を取り除き、8等分にカットして(写真は途中の4等分)皮を少し落とします。
煮物にしょうかとも思ったんですが、スタッフKちゃんが作ってくれたシソ味噌があったことを思い出し、
味付けはなしでレンジで蒸すだけにしました。
シソ味噌、合う!!ばっちりです
おっいしぃ~
2023年9月25日
今年植えた朝顔から採った種を植えていた子たちがここまで育ちました。
そろそろ植替えてあげないと。
夏の間は暑すぎて育ちがいまいちだったサウスガーデンも
いい感じで日が当たって、本来の日本の夏な感じになるかしら?
見守ろうっ!
2023年9月26日
種をまいて10日ほどたった白菜。
順調に育ち、間引きも完了です!
畑も耕して、土壌改良のための苦土石灰なども撒いて着々と準備が進んでいます。
昨年は、初めてだったのでミニ白菜にしたのですが、今年は2度目の冬ということで“ミニ”取りました(笑)
ノーマル白菜(?)、『さとぶき613』という品種にしました。
メーカーさんのサイトでは、「甘くて柔らか、シャキッと歯切れがよい」、「よく太ってみずみずしい!」との紹介が。
期待してます!頑張るぞー!!!
2023年9月27日
とうとうお別れの時が来ました。
後しばらくは食卓をにぎわせてくれるかと思うのですが・・・
なんせ、虫が多すぎる!
花も実も葉っぱも虫だらけっ
もうダメだ~
虫まみれの葉っぱは池に浮かべてメダカのエサにします。
2023年9月28日
畑から掘り起こしたオクラさん。
根っこも茎も立派なのにい・・・
残念でなりません
虫さんのバカばか・・・。
2023年9月29日
シソ、トマト、オクラに続き、カボチャもシーズン終了です。
こちらもやはり、虫虫虫・・・
で、抜いちゃいました。
2023年10月2日
強制収穫となってしまったので、かなり小さめ
抜いた根っこは、まぁ長~い!
写真に納まらないので、くるくる巻いてみました。
伸ばすと私の身長(知らないですよね(^^ゞ)より長いながい!
上があれだけツルが伸びてたのも納得ですね
2023年10月3日
秋冬植替えが進みつつあります。
連作障害を避けるため、次に植える作物を考えてたのですが、
根菜を植える場所がないっ!
ということで、花壇のお花をお引越し。
花壇の跡地に植えるのは~~
明日、発表します!(しょうもないことで引っ張ってスミマセン<(_ _)>)
2023年10月4日
花壇跡地に植えた作物を発表しま~すっ!
カブと、写ってないですがミニキャロットの種をまきました。
カブは、昨年はサウスガーデンのプランターで育てたのですが、やや小さめでした。
なので、今年は地植えでリベンジ!
そして、ミニミニサイズにしか育たなかった、ミニキャロットもリベンジです!
スタッフ全員、やる気満々ですよ~
間にルッコラで仕切ってみました。
カブと人参は相性が良いらしいので、仕切らなくてもよかったのですが
気分でやってしまった
2023年10月5日
夏の暑さで枝だけになったもみじ。
理想形はこんな感じです
2023年10月6日
9月にタネを蒔きポットで育てていた白菜。
が、本葉まで出たあたりで虫が出現っ!!
横にあったオクラから移動したのかしら・・・
あえなく断念して再度タネ蒔き。
芽が出たよ~
今度こそ、オッ-!
2023年10月10日
9月20日に種を蒔いたラディッシュ&寄せ植えのルッコラ。
二十日大根の名前の通りならば、今週末には食べられるはずなんですが・・・
2023年10月11日
整地して、
休ませてるのに
成長す
いかがでしょう
2023年10月12日
筋蒔きにしたミニキャロットが芽をだしました。
そう、ここまでは去年と一緒。
去年の轍を踏まないよう、ちゃんと間引いていきますよ~!
2023年10月13日
13日の金曜日ということで(偶然です)社内のハロウィンパーティーの日です!
この日のために用意したラディッシュもそこそこのサイズになりました!
パーティーに彩りを添えてね(^_-)-☆
夏に収穫して冷凍保存していたオクラちゃんも振る舞いますよ~♪
2023年10月16日
種を蒔いてから約2週間。
順調に育ってますねぇ~。
そろそろ間引きますよ~。
2023年10月17日
今年初挑戦のスナップエンドウ。
畝を作ってちゃんと株間を正しくあけて種を蒔いたのが約2週間前。
元気な芽がニョキニョキと出てきましたよ~
冬を越せるように見守っていきます!
2023年10月18日
昨日紹介したスナップエンドウ。
早速、間引きます。
株間ヨシ! 間引きヨシ! 順調です!
2023年10月19日
少し日がさかのぼります。
こちら、先週のハロウィンパーティの当日に収穫したラディッシュです。
9/20に種を蒔いて見守り続けて3週間。
なんとか無事スタッフに食べてもらえるサイズになりました。
スライスしてカナッペの上にのせてテーブルに並べると華やか~。
オフィス菜園イェ~イ!!
2023年10月20日
ラディッシュのプランターに見知らぬ人(?)が・・・
あの~、あなたは誰ですか?
どこから来ましたか?
いつからそこに・・・?
ごめんなさい、プチッ(抜きました)。
2023年10月23日
一粒万倍日の翌日(!?)の10/19にほうれん草の種をまきました。
秋晴れの下での菜園での作業は、心が落ち着きますね
心穏やかに見守りま~す
2023年10月24日
紫のラディッシュの収穫から遅れること1週間。
白いラディッシュも収穫しました♪
去年も感じましたが、白いラディッシュは、赤や紫より成長が遅めのようです。
2023年10月25日
ずーっと、虫の被害で実ができなかったなすびちゃん。
久しぶりにこのつやつや紫色が出現です。
秋ナス食べたいっ!って呪文のように言い続けたのが叶ったようです。
このまま、お願いっ、ねっ!
2023年10月26日
土が減ってきたので量販店に買い出しに。
この夏は、虫の被害に毎日毎日悩まされたので、
対策グッズも購入しました。
2023年10月27日
スナップエンドウのコンパニオンプランツであるルッコラを植えました。
どこまで近づけていいか悩んだ挙句、畝の下の株間に1本ずつにしてみました。
でもルッコラのほうが先に収穫するからその後どうするんだろ?
また、悩みが・・・
2023年10月30日
秋冬の花壇づくりのために種まきを。
去年スタッフからすごく評判の良かったルピナスと2種類のすみれを蒔きました。
花が咲くのが今から楽しみです!
2023年10月31日
今日は、ハロウィンですね
10月の1ヶ月間、菜園ページのメイン画像“菜園NOW”はずっとハロウィンな小物と共に撮影をしておりました。
ちょうど種をまいたばかりだったりして、菜園のほんとの被写体とのバランスが難しかったようですが、頑張って写真を撮り続けてくれた、スタッフSくんとKくんに感謝です!
無茶ぶりしてごめんね、そしてアリガトー♪
1ヶ月、無事完走です!パチパチパチ☆
2023年11月1日
全スタッフ(ほんと?)一致でいちごを今年も育てることにしました。
去年はコンパニオンプランツのニンニクと一緒に植えましたが、
今年はスペースの関係で単独で植えます。
甘さに違いがでるのでしょうか・・・?
2023年11月2日
虫の被害で苗がダメになってから、再度挑戦の白菜の苗。
なかなか通常業務が忙しくて畑に植え付けられなかったのですが、
よーやく畑に移します。
ほんとは昨年同様の場所(ナスの跡地)を考えていたのですが、
秋ナス食べたいっ!の呪い(笑)がきいてしまい、タイミングがあわず、カボチャの跡地に植えることになりました。
若干、陽当たりが悪いのでちょこっと心配ですが、がんばってお世話していきます!!
2023年11月6日
種まきから約1ヶ月。
地上に頭がのぞき出しました。
昨年のプランターより大きく育つはずと信じてさらに1ヶ月お世話していきま~す!
2023年11月7日
待望のいちごちゃんも植え付け完了です。
今年は6株、新しい品種も買ったので、どうなるでしょう~?
甘かったらいいけどなぁ
周りにれんがで足場も造りましたよ。
いや~、今から楽しみ楽しみランランラン
2023年11月8日
カブと一緒に直植えしてから約1ヶ月。
外側の葉が大きく育ったので収穫
ロケットサラダでいただきま~す!
2023年11月9日
11月になり、ようやく朝顔を抜くことに。
タネがついているのは、採取して来年に備えます。
根っこもなかなか立派でした。
更地になったので、土壌改良を施して
秋冬バージョンの花壇づくり再スタートです。
2023年11月10日
全部収穫できるまで、見守るよ~
水ナスちゃんも虫に負けずに頑張ってねぇ~
2023年11月13日
元気に育っているカブちゃんたち。
でも所どころ葉っぱに虫食いの跡が。
よーく見ると青虫さんを見つけちゃうんですよね。
こんなに穴が空いてたらやっぱりいるよねぇ~、はぁ~あ
2023年11月14日
こちらはパンジーの苗。
10月後半に一度種まきをしたのですが、どうも温度が高すぎてうまく育たなかったので
改めて種をまきなおしました。
そうしたら、今度は急激な冷え込み・・・
大丈夫かな?
2023年11月15日
この写真だけだとなんだか家庭菜園のよう。
いえいえ、いろいろ芽吹いてますよ~
2023年11月16日
土が柔らかい時に草むしりを。
雑草たちは根がしっかり張っているので、一緒に土が持ち上がってしまい作物に影響がでるのではと心配になるので、今日みたいな日にしっかりお世話します。
2023年11月17日
スナップエンドウの畝の向こう側から生えてきたのは・・・
前住居者のトマトさんですか?
トマトを抜いてからしっかり耕したから接ぎ木的なものではないはずなんですが・・・
種が落ちてたんでしょうか?
ド根性出されても、対応に困ります。
速やかに退去いただきます、ごめんなさいね。
2023年11月20日
初収穫です! 充分に思える大きさの頭をのぞかせているので抜きま~す。
フェイスラインがシャープですね・・・ もう少ししもぶくれだと良かったのにな
2023年11月21日
朝顔用に張っていたネットをスナップエンドウ用に移動させました。
メーカーさんのホームページでは草丈170~180との記載があったので
これで大丈夫なはず、かな?
次は防寒対策を実施しましょう!
2023年11月22日
おや?もうそんな季節・・・
いえ、初雪ではなく、土壌改良剤をまいた後でした。
朝、出張組のスタッフが窓越しにみて、京都はもう積雪?と思ったそうです(^^ゞ
2023年11月24日
収穫したカブをスライスして
京都らしく(笑)千枚漬けもどきを作ることにしました。
葉っぱ部分もお浸し?(こちらももどきで(笑))ぽくレンジで調理。
無農薬なので、虫くいの目立つ葉っぱは落としていただきました。
2023年11月27日
秋ナス、収穫できたんですが、皮が硬めでした・・・
ということで、根っこから抜いて終わりの時を迎えました。
更地にして、土壌改良して、害虫対策もして、
これからでも植えられそうなものがあるか探してみます。
おすすめがあれば教えてください、よろしくお願いしま~す。
2023年11月28日
屋上池の菖蒲を植えているあたりから顔をのぞかせたのは・・・
パンジーでした。
トマトに続き、パンジーもド根性ちゃんが。
様子を見て花壇のエリアに植え替えたいと思います。
2023年11月29日
カブの間に植えた春菊ちゃん。
カブの勢いに押されて、日陰になったせいかヒョロヒョロに
光を求めて、茎が成長してしまったのかな?葉っぱ部分が少なめです。
後ほど調理しま~す
2023年11月30日
収穫した春菊でおかずをと思ったんですが、少なすぎたので
ルッコラも合わせて、完成『春菊とルッコラのごま和え』パチパチパチ~
少し苦みを感じる大人の和食に仕上がりました。
お昼に美味しくいただきま~す。
2023年12月1日
プランターのラディッシュの成長が遅めです。
と思っていたら、膨らみ始めた実の部分が縦に割れ目が
大丈夫かしら・・・
2023年12月4日
一度虫にやられて苗がダメになり、やり直したのでスタートが予定より遅くなってしまった白菜。
ずいぶん大きくなってきました。
が、結球はまだです。奥側の子たちは、中央が少しだけ丸まってきたような・・・
年内の収穫は難しいでしょうか?